日本昔話の不思議
2002年9月29日♪坊やー良い子だねんねしな♪
これ聞いたら、だいたいの人はわかると思うけど
アニメ「日本昔話」のオープニングテーマね。
市原悦子とオッサンが声優やってて、なかなか
イイ味出してるあの番組よ。
感動する話から、おもわず笑ってしまう話まで
多彩なはなしで視聴者を惹きつけた長寿番組
であるこの番組なんだけど、この年になっても
未だにわからないことがある。
そう、それはエンディングの歌。
ー歌詞ー::::::::::::::::::
熊の子見ていたかくれんぼ
おしりを出した子一等賞
中略
でんでんでんぐり返ってバイバイバイ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
これね、これ。あら、かわいらしい。
でも、ちょっと待っていただきたい。
歌詞の遊び、一体どんな遊びなんですか・・・?
順に整理していくと
?熊の子見ていたかくれんぼ
これは別に問題ないね、そのまま
?おしりを出した子一等賞
これ、大問題。ワンフレーズ目で、かくれんぼを
しているということは明らかになったんだけど、
ここでは少しルールが異なる模様。
普通かくれんぼは、鬼と隠れる者の二つに分かれる
もので、順位とかはない。しかも、その順位の
基準が尻を露出するかしないかという点がかなり
気がかりなところなのよ。
じゃあ、この歌にでてくる「かくれんぼ」とは
一体どんなものなのだろうか。
仮説1.尻だし競争論
「かくれんぼ」という遊び自体がまったく一般人
が想像するものと異なっているという説の一つ。
ルールは簡単、横一列に並び鬼のキーフレーズに
合わせて一番はじめに尻をだした者が勝ちという
ゲーム。キーフレーズにはひっかけもあり、
例えば「ピンク」という言葉がキーの場合、
「インク」などの似た言葉がひっかけとなる。
ここで間違えて「尻つき(カルタでいうお手つき)」
をした場合、そいつは最下位位となる。
仮説2.出来事を記した論
「お尻を〜」というのは子供達のかくれんぼの
結果を記したもの、という説だ。
一番最後まで見つからなかった者を、ここで一等
賞と定義している。で、この歌のなかで一等賞
になった奴は、尻を出していた子というわけだ。
だから、尻を出せば一等賞というわけではなく、
たまたま一等賞になった奴が尻だしてたよ、と
いうことなのだ。
このナゾはまだまだ解明されないが、これからも
頑張って解き明かしていきたいと思う。
2002.吉日.著者goro
これ聞いたら、だいたいの人はわかると思うけど
アニメ「日本昔話」のオープニングテーマね。
市原悦子とオッサンが声優やってて、なかなか
イイ味出してるあの番組よ。
感動する話から、おもわず笑ってしまう話まで
多彩なはなしで視聴者を惹きつけた長寿番組
であるこの番組なんだけど、この年になっても
未だにわからないことがある。
そう、それはエンディングの歌。
ー歌詞ー::::::::::::::::::
熊の子見ていたかくれんぼ
おしりを出した子一等賞
中略
でんでんでんぐり返ってバイバイバイ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
これね、これ。あら、かわいらしい。
でも、ちょっと待っていただきたい。
歌詞の遊び、一体どんな遊びなんですか・・・?
順に整理していくと
?熊の子見ていたかくれんぼ
これは別に問題ないね、そのまま
?おしりを出した子一等賞
これ、大問題。ワンフレーズ目で、かくれんぼを
しているということは明らかになったんだけど、
ここでは少しルールが異なる模様。
普通かくれんぼは、鬼と隠れる者の二つに分かれる
もので、順位とかはない。しかも、その順位の
基準が尻を露出するかしないかという点がかなり
気がかりなところなのよ。
じゃあ、この歌にでてくる「かくれんぼ」とは
一体どんなものなのだろうか。
仮説1.尻だし競争論
「かくれんぼ」という遊び自体がまったく一般人
が想像するものと異なっているという説の一つ。
ルールは簡単、横一列に並び鬼のキーフレーズに
合わせて一番はじめに尻をだした者が勝ちという
ゲーム。キーフレーズにはひっかけもあり、
例えば「ピンク」という言葉がキーの場合、
「インク」などの似た言葉がひっかけとなる。
ここで間違えて「尻つき(カルタでいうお手つき)」
をした場合、そいつは最下位位となる。
仮説2.出来事を記した論
「お尻を〜」というのは子供達のかくれんぼの
結果を記したもの、という説だ。
一番最後まで見つからなかった者を、ここで一等
賞と定義している。で、この歌のなかで一等賞
になった奴は、尻を出していた子というわけだ。
だから、尻を出せば一等賞というわけではなく、
たまたま一等賞になった奴が尻だしてたよ、と
いうことなのだ。
このナゾはまだまだ解明されないが、これからも
頑張って解き明かしていきたいと思う。
2002.吉日.著者goro
コメント